スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 道元禅師の禅法に就いて (鎌倉仏教形成の問題点〔日本仏教学会学術大会(昭和43年10月)発表〕)
- 十六条戒の二重構造とその機能について (戒律と倫理)
- 瑜伽行派における識の問題 (仏教教団の諸問題〔昭和48年11月学術大会発表〕)
- シンハラ社会における宗教文化 (佛教をいかに學ぶか--佛教研究の方法論的反省)
- 法琳における邪と正の意識--破邪論と弁正論を中心として (仏教における正と邪)
- 真宗における聖と俗 (仏教における聖と俗)
- 曹洞禅における室内儀軌について (仏教儀礼--その理念と実践〔含 会員名簿〕)
- 道元禅師における「誓願」について (仏教における誓願)
- 仏教と神祇--反日本主義的考察 (仏教と神祇)
- 批判仏教の批判的考察--方法論を中心にして (佛教をいかに學ぶか--佛教研究の方法論的反省)
- 「善導疏」における本願の問題 (仏教における誓願)
- 日本曹洞教団と政治及び経済 (仏教と政治・経済〔日本仏教学会学術大会(昭和46年11月6.7日於仏教大学)〕)
- 大乗菩薩道としての親鸞教学--救済論の立場から (仏教と他教との対論)
- 親鸞における共生の思想
- 祈りの内実--如来の祈りと衆生の祈り (佛教における祈りの問題)
- インド後期唯識思想における正しい認識 (仏教における正と邪)
- 「還浄」の論義における解釈技法の問題 (佛教をいかに學ぶか--佛教研究の方法論的反省)
- 「いのり」 に関する親鸞の用例 (佛教における祈りの問題)
- Lalitavistaraと方広大荘厳経 (仏教儀礼--その理念と実践〔含 会員名簿〕)
- 仏教倫理の特色--無我説の倫理性をめぐって (社会倫理と仏教の機能)