スポンサーリンク
日本リスク研究学会 | 論文
- BSE調査検討委員会報告で指摘された食品安全をめぐる課題 (特集:シンポジウム--遺伝子組換え食品から食の安全性と環境を考える)
- 阪神大震災と道路交通 (特集:阪神大震災リスク問題) -- (第2部:パネル討論)
- パネル討論 (シンポジウム 2002年日本リスク研究学会第15回春季シンポジウム 食の安全とリスクへの対応)
- 基礎講座 化学物質リスクアセスメントの基礎(9)リスク評価の国際動向とわが国での課題
- シンポジウム講演 内分泌かく乱化学物質による低用量影響の蓋然性 (特集 第19回春期講演シンポジウム 化学物質による内分泌かく乱作用のメカニズム--健康影響の視点から)
- 食品安全の効果的なリスクコミュニケーションに向けた質問回答サービスの改善
- リスクコミュニケ-ションに関する最近の動向 (特集:環境に起因する健康リスク対策のあり方に関する研究)
- シンポジウム講演(5)食と環境のリスク評価 (特集:シンポジウム--遺伝子組換え食品から食の安全性と環境を考える)
- 基礎講座 化学物質リスクアセスメントの基礎(4)曝露アセスメント
- 基調講演(1)レギュラトリー・サイエンスとは (シンポジウム 第14回春期講演シンポジウム)
- 化学物質のリスクコミュニケーションに対する市民の認識について--市民へのアンケート調査による検討
- 損失状況におけるリスク行動の個人差を規定する要因:共分散構造分析法による検討
- 政策評価における確率的生命の価値の利用--その可能性と不必要性 (特集 [日本リスク研究学会]第19回研究発表会「健康リスク削減の価値を測る」)
- パネル討論の概要 (パネル討論:社会資本整備におけるリスクとそのマネ-ジメント)
- Health Effect and Risk at Population Level in Japan by Global Warming (特集 SRAハワイ共同年次学会論文集) -- (Global Risk)
- 開発途上国における民活事業による運輸インフラ整備のリスクと対策 (パネル討論:社会資本整備におけるリスクとそのマネ-ジメント)
- 発がんリスクの許容レベルの考え方 (有害大気汚染物質の許容リスクレベルに関するシンポジウム)
- Transboundary Environmental Risks via Trade Between Japan and Developing Countries:Case of Land Use and Land Cover Change (特集 SRAハワイ共同年次学会論文集) -- (Global Risk)
- 環境リスク管理への政策科学--リスクの規制と選択について (特集:環境に起因する健康リスク対策のあり方に関する研究)
- 日本リスク研究学会の10年間の歩みから--21世紀にむけた「リスク研究」への提案 (特集:10周年記念講演シンポジウム--環境リスクのグローバル化と21世紀の課題)