スポンサーリンク
日本コンタクトレンズ学会誌編集部 | 論文
- 最新のワンデートーリックレンズ レンズデザインの特徴と理論
- HCL編
- トーリックHCL編
- コンタクトレンズ装用者に発症した緑膿菌角膜潰瘍3例の検討
- ヒューマンエラーとレンズケア
- CLバトルロイヤル サードステージ(第9回)コンタクトレンズ合併症--最近の傾向と対策
- コンタクトレンズ用材の生体適合性に関する研究-3-細胞接着に対するレンズ材質と粘性基剤の影響 (第24回日本コンタクトレンズ学会-1-)
- コンタクトレンズ用材の生体適合性に関する研究-4-レンズ材質への細胞移行に関する検討 (第25回日本コンタクトレンズ学会)
- 累進屈折力ハードコンタクトレンズの使用経験
- 頻回交換型遠近両用ソフトコンタクトレンズの処方成績--二重焦点型と累進屈折力型の比較
- SCL編
- ソフトコンタクトレンズ (第47回日本コンタクトレンズ学会シンポジウム)
- びまん性角膜浸潤が認められたケース (CLフィッティング ケースバイケース(16)眼障害の巻(SCL編2))
- [第51回 日本コンタクトレンズ学会]講習会 遠近両用コンタクトレンズの処方--適応の判断から処方に至るまで
- 全層角膜移植後の角膜曲率半径とコンタクトレンズについて (第22回日本コンタクトレンズ学会-2-)
- 角膜の構造--Specular Microscopeならびに電子顕微鏡の所見を中心として
- 電子計算機の使い方-1-電子計算機の概要
- 電子計算機の使い方-2-問題処理の手順について
- 電子計算機の使い方-3-デ-タの性質とその取扱い
- 日本コンタクトレンズ学会誌第46巻補遺 長期連続装用コンタクトレンズの表面の役割