スポンサーリンク
日本カウンセリング学会 | 論文
- 小学校における学級を対象とした社会的スキル訓練および行動リハーサル増加手続きの試み
- 母親面接に教師が同席することの意義--巡回教育相談等での経験から
- 大学体育授業を通じてかかわった新入生の事例--構成的グループ・エンカウンターを実践して (ケース報告特集号) -- (ケース報告)
- 生徒指導と学校教育相談 (日本相談学会第19回大会記録)
- 大学生のひきこもりに関連する心理的特性に関する研究
- 企業で目標設定のグループ・セッションを行った事例 (ケース報告特集号)
- 電子メールを用いたキャリアカウンセリングの事例 (ケース報告特集号) -- (ケース報告)
- 保健婦学生の自己概念に構成的グル-プ・エンカウンタ-が及ぼす効果の研究
- 帰国高校生の「適応感」に関する研究--その規定要因と時系列変化について
- 学校カウンセラ-のあり方 (日本カウンセリング学会第21回大会) -- (シンポジウム)
- 患者との問題の外在化と看護者の認識の変化--巻き込まれから脱却した看護者の場合
- 「心配」の自己評定式質問紙--Penn State Worry Questionnaire(PSWQ)日本語版の信頼性と妥当性の検討
- 聴覚言語障害児の指導におけるモデリングの活用と効果
- 適応指導教室の目的と援助活動に関する指導員の意識
- 外在化による軽度の統合失調症からの回復事例--ソーシャルサポートと[外在化から客観化]の視点から (ケース報告特集号)
- クライエントのレディネス状態の違いにおける解釈がクライエント反応の評定に及ぼす影響
- 解釈研究におけるクライエントの認知的変容とメカニズムに関する一考察
- カウンセラーの原因帰属スタイルがカウンセラーと来談者の認知的反応評定に及ぼす影響
- 中・高校生における心理的距離と信頼感との関係
- Self-esteemを規定する要因としての信頼感--その生涯発達的変化