スポンサーリンク
日本カウンセリング学会 | 論文
- 「登校拒否児」の成長と祖父母の老いとの間に
- 子供病理と学校制度 (日本カウンセリング学会第21回大会) -- (シンポジウム)
- 教師はこのようにカウンセリングを活用している (学校における教育相談--教師の使えるカウンセリング)
- ケース報告 リアリティセラピーを適用したパニック障害からの回復事例 (ケース報告特集号)
- ケース研究 ビデオ自己評価法の効果--幼稚園教員による自由記述の検討
- 中途退学後に単位制高校に入学した女子生徒とのスクールカウンセリング (ケース報告特集号)
- 資料 在宅で福祉サービスを利用する高齢者への援助に関する研究--訪問面接活動における「援助サービスマップ」の作成を通して
- 末期がん患者に対するライフレビュー・インタビューの試み
- 資料 高齢者の記憶に及ぼす気分の効果と援助者による高齢者の認知
- 不安神経症を呈した女性のビリーフの変化過程--論理療法と解決志向アプローチの技法を適用して
- 精神分析の立場からみたカ-ル・ロジャ-ズ (カ-ル・ロジャ-ズ)
- 日本におけるカウンセリング--現在について (日本カウンセリング学会創立20周年記念大会記念シンポジウム--日本におけるカウンセリングの過去・現在・未来)
- 学校における病理現象と教育相談 (日本相談学会第20回大会) -- (分科シンポジウム)
- 「折衷主義」をめぐる討論(自主シンポジウム) (日本カウンセリング学会第23回大会)
- 小学校における教師特有のビリ-フについての調査研究
- 教師にみられる管理意識と児童の学級適応感との関係についての調査研究
- 日本カウンセリング学会第28回大会報告
- 基調講演:日本におけるスク-ルカウンセリングの課題 (シンポジウム いじめや非行に学校はどのように対応するか--これからのスク-ルカウンセラ-はどうあったらよいか)
- 基調講演:「治すカウンセリング」から「育てるカウンセリング」へ (シンポジウム 「治すカウンセリング」から「育てるカウンセリング」へ)
- カウンセラ-養成に果たすミニカウンセリングの役割(自主シンポジウム) (日本カウンセリング学会第23回大会)