スポンサーリンク
日本アメリカ文学会 | 論文
- 書評 増永俊一編『アメリカン・ルネサンスの現在形』
- 「ホイットマン--時代と共に生きる」吉崎邦子
- 「文学する若きアメリカ--ポウ,ホ-ソン,メルヴィル」巽孝之,鷲津浩子,下河辺美知子
- The Economy of Figures:Agency,the Body,and DeLillo's White Noise
- 書評 下河辺美知子編『アメリカン・テロル--内なる敵と恐怖の連鎖』
- 東西冷戦のイデオロギ-とRequiem for a Nun--William Faulknerの制度と主体
- 「手稿本によるオリジナル版Sanctuaryの研究」菊池昭
- 書評 田中敬子著『フォークナーの前期作品研究--身体と言語』
- 「美徳の共和国--自伝と伝記のなかのアメリカ」大井浩二
- 別府恵子(編)『イーディス・ウォートンの世界』
- 池上日出夫『アメリカ文学の源流 マ-ク・トウェイン』
- 書評 國重純二(編)『アメリカ文学ミレニアム1・2』
- 「無からの形象--ウォ-レス・スティ-ヴンズへの接近」山崎隆司著
- 伊藤詔子『よみがえるソロー--ネイチャーライテイングとアメリカ社会』
- 書評 野間正二著『「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の謎をとく』
- 「再生」の神話--シルヴィア・プラスの「誕生日の詩」をめぐって
- 書評 海老根静江,竹村和子(編)『女というイデオロギー--アメリカ文学を検証する』
- 書評 海老根静江・竹村和子編著『かくも多彩な女たちの軌跡--英語圏文学の再読』
- 詩人から小説家へ--FaulknerのSoldiers′Payの過渡的性格について
- 「アメリカ文学のヒ-ロ-」越川芳明編