スポンサーリンク
日本アメリカ文学会 | 論文
- 書評 小澤奈美恵著『アメリカ・ルネッサンスと先住民--アメリカ神話の破壊と再生』
- 「ヘミングウェイ・ノ-ト--虚無の超克」加藤宗幸著
- 「アシスタント」--彼岸から此岸への旅
- A Unified Sensibility--A Study of Henry James′ The Ambassadors and Its Scenario/Jin Ohshima
- 金関寿夫『アメリカ現代詩を読む』
- If Beale Street Could Talkにおける生殖セクシュアリティ--語り手の主体性をめぐって
- シンポジウム「アメリカ文学とアメリカ研究」における発言概要 (「アメリカ文学とアメリカ研究」要旨(〔日本アメリカ文学会〕第20回全国大会記念フォ-ラム))
- 書評 高野フミ編『『アンクル・トムの小屋』を読む--反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃』 常山菜穂子著『アンクル・トムとメロドラマ--19世紀アメリカにおける演劇・人種・社会』
- 「ロバ-ト・フロストの世界」中条愛子
- 書評 野田研一著『交感と表象--ネイチャーライティングとは何か』
- 「『ヨクナパト-ファ』共同体と個をめぐって」杉山直人
- 書評 鴨川卓博・伊藤貞基共編『身体,ジェンダー,エスニシティ--21世紀転換期アメリカ文学における主体』
- 「古典アメリカ文学を語る」大橋健三郎
- 徳永暢三著「ロバ-ト・ロウエル」
- 「モダン・アメリカン・ドラマ」鴫原真一編
- 書評 前川玲子著『アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊』
- Martyrs in А Fable
- 書評 片渕悦久著『ソール・ベローの物語意識』
- 「鯨とテキスト--メルヴィルの世界」大橋健三郎編
- 山川瑞明編「ホイットマンとディキンスン--文化象徴をめぐって」