スポンサーリンク
日本アメリカ文学会 | 論文
- 井川真砂,新美澄子,福士久夫,村山淳彦(編)『いま「ハック・フィン」をどう読むか』
- Smooth Criminals in the Late Nineteenth-Century U.S. : An Alger Hero's Possible Fall from Grace
- 頭を突き出した蛇のような疑念 : ホーソーンのSeptimius Feltonにおける歴史のディレンマ
- 書評 有馬容子著『マーク・トウェイン新研究--夢と晩年のファンタジー』
- 「ウィリアム・ウィルソン」における奴隷制表象と1830年代政治言説
- 「アメリカ文学と時代変貌」浜野成生編
- BOOK REVIEWS アメ労編集委員会編『文学・労働・アメリカ』
- BOOK REVIEWS 亀井俊介監修『マーク・トウェイン文学/文化事典』
- 女性ビート作家としてのJan KerouacとTrainsong
- 書評 廣瀬典生著『アメリカ旧南西部ユーモア文学の世界--新しい居場所を求めて』
- 書評 尾崎俊介著『紙表紙の誘惑--アメリカン・ペーパーバック・ラビリンス』
- 巽孝之『ニュ-・アメリカニズム--米文学思想史の物語学』
- 書評 日本ヘミングウェイ協会(編)『ヘミングウェイを横断する--テクストの変貌』
- 母と父のはざまで--フラナリー・オコナー『賢い血』に見る親子関係の呪縛
- Eudora Welty′s"Sense of Place"Period
- The Moment of Death in Emily Dickinson′s Poetry
- A Hidden Design--Thematic Framework in Mosses from an Old Manse
- Form Half-Shot to Half-Assed:J.D.Salinger and the Evolution of a Skaz
- 書評 野田研一・結城正美編『越境するトポス--環境文学論序説』
- 亀井俊介『マ-ク・トウェインの世界』