スポンサーリンク
新潟大学法学会 | 論文
- 現代日本の映像メディア・コンテンツの動向--メディア・ワークショップ「じゅりすと」の視点から
- 現代福祉国家研究における「政治」概念--1970年代以降の方法の変遷
- 台湾海峡両岸関係の現状についての一考察--理性的見通しの困難をめぐって
- 乾隆期における直隷庁・庁の制度化
- 日中米トライアングル発展の趨勢--国力比較の視点から
- The Japan-China Joint Communique as a document for the reconciliation of Japan and China: Japanese diplomacy towards China and the history issue
- Borderless Europe,Borderless Crime?
- 現代の犯罪被害者調査の一局面--スイス被害者調査結果と国際比較
- Self-Reported Delinquency and Criminal Friends among Students in Japan and Switzerland--Results on a Comparative Study〔含 資料〕
- Some aspects of corporate governance in Japan (報告:日加法経セミナー2006 コーポレート・ガバナンスの今日的課題--日本とカナダ)
- 「違憲判決の効力」論の再検討
- トックヴィルにおける民主的集権の諸問題--「アメリカにおけるデモクラシ-」を中心に
- 初期トックヴィルの知的形成とその同時代的背景--一八〇五年から一八三一年まで
- トックヴィルの自由精神の政治学--比較文明的視座からのデモクラシ-の批判と形成原理-1-
- トックヴィルの自由精神の政治学--比較文明的視座からのデモクラシ-の批判と形成原理-2- (結城光太郎教授退職記念)
- トックヴィルの自由精神の政治学--比較文明的視座からのデモクラシ-の批判と形成原理-3-
- トックヴィルの自由精神の政治学--比較文明的視座からのデモクラシ-批判と形成原理-4-
- トックヴィルの自由精神の政治学--比較文明的視座からのデモクラシ-批判と形成原理-5完-
- ドイツ貸借対照表法発達史(Die Entwicklung des deutschen Bilanzrechts,1953)-4完-
- 比較法の歴史(The History of Comparative Law,in 14 Harvard Law Review,1931-1932)〔-1-〕