スポンサーリンク
新建築家技術者集団 | 論文
- 人の住むまち・金沢--まちなか居住をめぐる課題 (特集 "身の丈"まちなか居住と"こじつけ"都心居住)
- ネットワーク居住から見た住宅と家族 (特集 縮む社会/歪む社会(その2)人口減少下での家族と住まい)
- マージナルな空間の概観--歴史的視点から (特集 マージナルな空間)
- 総人口減少時代の住宅像と住宅市場 (特集 縮む社会/歪む社会(その1)人口減少社会の実像)
- 路地と小さな区割りが魅力の下北沢 (特集 都市計画道路と界隈性) -- (下北沢--歩くまちと都市計画道路)
- 建築論という,プロブレマティーク--われわれは現代建築をどのように語るのか (特集 建築論から/建築論へ)
- さっぽろ住まいのプラットフォーム--人口減少・超高齢化社会での多様な住要求とその対応 (特集 縮む社会/歪む社会(その2)人口減少下での家族と住まい)
- 郊外像の変貌と住環境の再編 (特集 郊外居住の展望)
- 「原っぱ」が消えた日--まちの変貌とライフスタイルの変化 (特集 まちづくりと社会の科学)
- 「まちなか居住」と「まちなか戸建」 (特集 ストックの時代(その1)住み続けたくなる住まい・まちづくり)
- インタビュ-パソコンと仕事・活動 (特集 建築・まちづくりとパソコン)
- 木の建築文化論 (特集 木ノ国日本(4)木の国・木の文化)
- OMソーラーシステムの現在とその多様化 (特集 「小さな技術」が創り出す住むための熱環境)
- 木造伝統構法と現代構法の耐震性 (特集 木造構法の可能性を考える)
- 木造耐震改修技術の現状 (特集 ストックの時代(その2)建築ストック活用に求められる思想と技術)
- 構造設計者から見る基準法改正 (特集 建築の安全と自由--基準法改正その後)
- パネルディスカッション 建築とまちづくりの転換点--誰もがよりよい空間を (特集 新建設立40周年記念シンポジウム 建築とまちづくりの転換点)
- 建替えのすべては三者勉強会で決める--多摩平団地の運動 (特集 公団住宅の建替えとは何か--住民の目線で問い直す) -- (皆が住み続けるために、計画へ住民参加)
- 小樽のまちと近代建築の推移 (特集 近代建築の黎明と小樽)
- 建築基準法防火基準の性能規定化の経緯と意義ならびに課題 (特集 誰のための新制度か(その4)建築基準法の「性能規定」は機能するのか)