スポンサーリンク
教育調査研究所 | 論文
- 新たな発想による「多様な学び」の構想 (第28回教育展望セミナー研究討議資料 魅力あふれる学校の創出(2)創る喜びの共有) -- (第2分科会 小学校部会 特色ある教育活動の創出)
- 社会科における基礎的・基本的な内容の確実な定着 (特集 新教育課程における基礎・基本の吟味)
- 思考力・判断力・表現力等の育成--中学校の授業改善の取り組み (特集 新学習指導要領と授業改善の方策)
- 情報社会化の進展と体験学習--実態的現実と仮想現実を共に生きる学習主体形成を (特集 教育改革の中の情報教育)
- 「答え」から「応え」へ (特集 新教育課程に向けての授業改善)
- 総合学習における題材決定と教師の役割 (特集 子どもの学習課題づくりと評価活動)
- 子どもの学びの論理と授業 (第32回 教育展望セミナー研究討議資料 いま、学校に活力を!(2)子どもの学びを生かす--確かさと豊かさを) -- (第2分科会 小学校部会)
- 実践提案 愛媛大学教育学部附属小学校 を育てる授業の創造 (特集 第35回 教育展望セミナー 分科会報告) -- (第2分科会(授業改善部会)要旨 「教師力」向上をめざす)
- 「感性と教育」小考--豊かな感性と関係して (特集 感性豊かな子どもの育成)
- 子どもの可能性と学習の「場」のデザイン (特集 学習の生活化をめざす)
- 生きる力を育てる場としての授業と評価 (特集 「生きる力」に向けての指導と評価)
- 新しい学びのための情報教育カリキュラム--教師の「情報体験」から考える (特集 情報教育と新しい学習活動)
- 小学校外国語活動の取組に当たって
- 「開かれた学校」へ向けての校内組織の見直し--各学校の自己更新力の向上を求めて (特集 転換期を迎えての学校経営)
- 幼・小・中十二年間の「つながり」に深く配慮した学校教育の課題 (特集 幼小、小中連携教育への取り組み)
- 「開かれた学校」への経営責任とその履行 (第34回 教育展望セミナー研究討議資料 転機に立つ教育への挑戦--創造と発展(2)教育の「質」を高める) -- (第1分科会 教育課題部会)
- 指導要録・調査書の開示と教育委員会・学校の対応 (特集 新指導要録と評価への対応)
- 教育委員会と学校との新たな関係づくり--その課題と展望 (特集 地方教育行政と学校)
- 高大連携の現状と今後の展望--京都府立桃山高等学校の取組 (特集 学校の一貫教育の現状と展望)
- 学校における野外教育活動 (特集 校外における体験学習)