スポンサーリンク
教育史学会 | 論文
- 清末・民初中国における地方学堂の成立過程について : 江蘇省川沙県の場合を中心として
- 王照と官話合声字母--教育救国論者の視点を中心に
- (1)関東地方における小学校の設立計画
- 中世南都寺院における維摩会(ゆいまえ)講師の修学活動 : 伝受と加行についての一考察
- 1886年の学区改正期にみる分校問題と教員 : 静岡県駿東郡御宿村外10ヶ村を事例として
- 「解放」前中国における教育権回収運動とミッション系大学 : 私立学校登録規定をめぐって
- 軍学校への進学 : 明治後期中学校史の一断面
- 二つの科学とランド・グラント・カレジ : マサチューセッツの場合
- 韓国の近代教育制度の成立と日本 : 日本人学務官僚による「普通学校令」の制定をめぐって
- 20世紀初頭イギリスにおける歴史教育 : イギリス歴史協会を中心として
- 日本教育史の研究動向
- 阿部重孝の学校制度論に関する研究 : 「学校系統改革の私案」の成立過程について
- (1)伊勢崎領郷学の経営経過・組織形態と教育活動
- オスウィーゴ・ノーマルスクールにおける教員養成カリキュラムの分析と考察
- 第1提案((2)シンポジウム:教育史研究における資料の扱い方,II 教育史学会第23回大会記録)
- 提案III(4 シンポジウム「人物研究の課題と方法」,II 教育史学会第三回大会記録)
- 東洋教育史の研究動向(III 研究動向)
- 東洋教育史の研究動向
- 教育史の有効性を問う : 近代アイヌ教育史の研究者として(教育史の有効性を問う-『教育史学会40周年記念誌』を踏まえて-,大会シンポジウム,II 教育史学会第43回大会記録)
- 『第一次米国教育使節団報告書』の作成経緯に関する考察 : 日本側教育家委員会の役割