スポンサーリンク
教育史学会 | 論文
- 日本軍占領下での少数民族政策と教育 : イスラーム世界との出会いをめぐって(越境する教育史研究の課題と方法,(2)シンポジウム,II 教育史学会第47回大会記録)
- 植民地教育史研究の再検討(植民地教育史研究の再検討,大会シンポジウム,II 教育史学会第41回大会記録)
- 「大東亜共栄圏」構想と日本語教育政策 : 文部省編『日本語読本』の内容分析
- 慶応義塾大学((3)課題研究「明治期における大学」報告,II 教育史学会第10回大会記録)
- 明治中期における教育認識と政治的志向 : 能勢栄についての一考察
- 朝鮮における普通学校の定着過程 : 1910年代を中心に
- 指定討論 アイヌ教育史における「近代」--朝鮮教育史の視点から (教育史学会第43回大会記録) -- (シンポジウム 教育史の有効性を問う--『教育史学会40周年記念誌』を踏まえて)
- 『花伝書』の世界と芸能学習の基礎理論 : 中世教育思想研究への新布石((1)個人発表論文要項,III 教育史学会第12回大会記録)
- 1870年代ドイツ徒弟制と実業教育論 : 社会政策学会の議論を中心にして
- 1920年代中国における児童中心主義の教育 : 陳鶴琴の幼児教育実践を中心に
- 中国旧解放区における保育事業の展開 : 陝甘寧辺区を事例として
- 東洋教育史の研究動向(IV 研究動向)
- 日比谷図書館実藤文庫の清末教育史資料 : とくに日文中訳書と新学全書中の女子教育論について
- 明治・大正期における女子商業教育 : 教科目・教育活動を中心に((2)個人発表論文要項,III 教育史学会第11回大会記録)
- 東京市「特殊小学校」の設立過程の検討 : 地域との葛藤に視点をあてて
- 教化メディアとしての心学道話聞書本
- 少年兵史素描
- (3)西洋教育史学界情報(III 学会情報)
- 1920-30年代における夜間中学の展開 : 札幌遠友夜学校中等部・札幌中等夜学校を中心に
- 日本教育史の研究動向(IV 研究動向(1984年))