スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 戦後重化学工業段階と投資金融 : 外部金融=間接金融方式の構造的規定
- ソ連邦における農産物義務納入制の成立とその意義
- 梶井功著, 『農業生産力の展開構造』, 弘文堂版, 1961年, 216頁
- 土地問題の分析課題(第100号記念研究動向)
- 家族制農業の分析課題 : 椎名重明編『ファミリー・ファームの比較史的研究』をめぐって(論点をめぐって)
- 加納啓良編, 『中部ジャワ農村の経済変容-チョマル郡の85年-』, 東京大学出版会, 1994, ix+478頁
- 手稿『経済学批判』の第X冊について : マルクスの「経済表」成立過程との関連で
- 『資本論』第II部第I編「資本循環論」成立過程の一齣 : 手稿『経済学批判』第XV冊および第XVII冊について
- 上林貞治郎著, 『ドイツ社会主義の成立過程』, A5版, 346頁, 1969年6月, ミネルヴァ書房, 980円
- 西村卓著, 『「老農時代」の技術と思想-近代日本農事改良史研究-』, ミネルヴァ書房, 1997年, vi+321頁
- ユーロ・カレンシー市場と「ドル体制」
- 田島重雄編, 『北海道農業教育発達史』, 日本経済評論社, 1980, IV+475頁
- 小作調停法による土地争議調停事件の分析 : 滋賀県並びに宮城県を主な事例として
- 斎藤仁著, 『農業問題の展開と自治村落』, 日本経済評論社, 1989年, xiv+375頁
- 「農民層の分解」に関する基礎的考察
- 大島真理夫著, 『近世農民支配と家族・共同体』, 御茶の水書房, 1991年, xiii+364頁
- 中川洋一郎著, 『フランス金融史研究-《成長金融》の欠如-』, 中央大学出版部, 1994年, xix+386頁
- 田中拓道著, 『貧困と共和国-社会的連帯の誕生-』, 人文書院, 2006年, 300頁
- 中川弘著, 『マルクス・エンゲルスの思想形成-近代社会批判の展開-』, 創風社, 1997年, 387頁
- 内田和子著, 『近代日本の水害地域社会史』, 古今書院, 1994, xii+276頁
スポンサーリンク