スポンサーリンク
徳島文理大学研究紀要編集委員会 | 論文
- 大正6年の志賀直哉--「佐々木の場合」という基点
- 島本理生ノート--主人公の行方
- 反・「暗夜行路」としての〈首-尾〉--「憐れな男」と「謙作の追憶」をめぐって
- 「暗夜行路草稿」を読む--〈手紙〉の機能を巡って
- 文科系学生のパソコン学習を支援するCAI教材
- インタ-ネットに関するCAI教材の制作
- 学内LANを用いた教育システム--学習支援用ホームページの開設
- LANを活用した授業とその評価--学内LANを用いた教育システム(2)
- 新聞投稿文で使用されている語彙の統計的な分析
- Interethnic Communication--Anglo-American and African-American Styles of Communication in Conflict
- 異文化間教育における葛藤とディレンマ--アメリカ合衆国,イリノイ州中西部のある都市における日本人土曜学校の事例より
- Communication Strategies: The Psycholinguistic Approach
- 英語発音のナンセンス問題特集--その背景的要素
- 英語の音素"t"--日本語話者の視点から
- 和文英訳の問題点について:スムーズな日本語訳を作成しにくい原因
- 英語の「リスニング力」養成に「右脳」訓練は必要なのか?
- 平成2ケタ時代のJapanese English:テレビ番組とヒット商品のネーミングから
- 新入生における調理技術(切り方)の認識度について
- γ線照射によるクロロホルム-パラフィン-色素系化学線量計の変化 (〔徳島文理大学〕薬学部特集号)
- ラネ-ニッケル触媒の固形化とその活性中心の性質 (〔徳島文理大学〕薬学部特集号)