スポンサーリンク
建築資料研究社 | 論文
- 建築の創造においてコラボレーションは可能か?--Hub-Houseのプロセス
- 住宅のリ・イノベーションという行為 (第2特集 改修改築は脱消費社会への起点だ)
- 「登録文化財」建造物改修・矢橋家住宅母屋
- 蔵出し住宅-第2回-ガラスの家1965
- "保存"から"伝世"へ--登録文化財・矢橋家住宅の改修について
- 住まいの玩具箱(1)時間を介して建築を見るといろいろなことが見えてくる
- 住まいの玩具箱--時間軸で見た住宅(第5回)住宅の履歴書と建材の成分表
- 大谷石を訪ねて (特集 生きている建材 大谷石)
- 大谷 石造りの住宅
- セキスイハイムM1の時代 (特集 自由のための部品) -- (それは「無目的」的な箱型部品として出発した 大野勝彦)
- 対談 パラパラとした集合体 (特集 隈研吾のディテール--パラパラとした世界が既成概念を打ち砕く 仕上げから開放された〈素材〉)
- 私の本棚から 神戸からコレクティブハウジングと晴海高層アパ-トを考える--「コレクティブハウジングの勧め」小谷部育子著,「晴海高層アパ-トの記録」日本建築学会著
- 保存問題について考える (緊急特集 いま、「同潤会大塚女子アパートメント」の保存問題を問う!)
- 私の本棚から 自然と共に答を見出すエコロジカル・デザイン--ヴァンダ-リン+コ-ワン著「エコロジカル・デザイン」
- 京島から密集市街地の将来を見る (特集 木造密集市街地の再生プログラム)
- 木構造の標準仕様づくり(第2回)スウェ-デン式サウンディング試験による地盤調査のすすめ
- 木構造の標準仕様づくり 基礎の形状を地耐力と建物の仕様から決める 丹呉明恭建築設計事務所+山辺構造設計事務所
- 木構造の標準仕様づくり(8)貫構法を用いて耐力壁をつくる--丹呉明恭建築設計事務所+山辺構造設計事務所
- 木構造の標準仕様づくり(9)耐力壁の実大実験(その1)筋違いを用いない壁の探求(丹呉明恭建築設計事務所+山辺構造設計事務所)
- 木構造の標準仕様づくり--現場で使える構造力学(第10回)耐力壁の実大実験--筋違いを用いない壁の探求(その2)対談:土壁を試す