スポンサーリンク
広島大学国語国文学会 | 論文
- 伊藤整における方法の研究-2-
- 伊藤整における方法の研究-3-
- 広島大学国語国文学会国語教育研究協議会の歩み (国語教育(特集))
- 文学の授業の原理について--ドイツ民主共和国の文学教育論から
- 野晒紀行の視覚的造型性について
- 初懐紙本「野ざらしの紀行」について
- 芭蕉の「仲間づくり」について-3-
- 真名本『詠歌大概』論述部の和化漢文について--和化漢文の解読・訓読のために
- 「等乃斯久」考
- 「式子内親王集」の研究--百首歌の成立時期をめぐって
- 「正治二年初度百首和歌」伝本考
- 正治初度百首「中納言得業信広」をめぐって
- 「後二条院百首」考--九州大学図書館蔵本の紹介を兼ねて
- 桐の葉も踏みわけ難くなりにけり--素材史小論
- 正治初度百首鳥歌の考察--俊成・定家一紙両筆懐紙を中心に
- 書陵部蔵「土御門院御集」(抄出本)について
- 御子左家の非願と成就--頼実歌一首をめぐって
- 平安時代後半期の和化漢文資料における疑問助字の用法--表記主体の社会的属性の違いに関わる用字法の差異について
- 和化漢文資料の疑問表現における助字の用法--「歟」字の使用をめぐって
- 地名調査研究の小報告--広島県佐伯郡旧五日市町について