スポンサーリンク
広島大学国語国文学会 | 論文
- 史記桃源抄の副詞語彙について (副詞の諸相(特集))
- 新しい国語科学習指導要領の批判
- 文段の構成における進展と拡充--漱石と鴎外の文体について
- 説明の方法
- 高校作文教育の問題点 (国語教育(特集))
- 表現法の体系について
- 雲州往来私注--特定人物の事跡をふまえた表現について
- 鶴屋南北論-1-
- 鶴屋南北論-2-
- 黙阿弥の脚本に頻出する流行語
- 小団次と黙阿弥
- 黙阿弥と仮名手本
- 黙阿弥の滑稽おぼえがき
- 『方丈記』の用語と文体に関する一考察 : 『古今和歌集』仮名序の影響をめぐって
- 日野啓三「抱擁」試論--の世界
- 米国の作文教育の考察--ダ-トマス・セミナ-以後の創造的文章指導
- 説明的文章教材の個性とその指導
- 仲田庸幸博士著「平安朝文学の文芸的研究」
- 弄花抄の原形本--国学院大学蔵「源氏聞書」及び大東急記念文庫蔵「弄花」について
- 森一郎著『源氏物語の主題と表現世界--人物造型と表現方法』