スポンサーリンク
広島大学国語国文学会 | 論文
- 源氏物語文体論の一方法
- 『とりかへはや』蓬莱氏本系統の伝本をめぐる考察--本居宣長の奥書を起点として
- 「吾輩」はなぜ「猫」であるのか
- 「源氏物語玉の小櫛」考--本居宣長における中古文学の受容
- 西尾実,石橋幸太郎監修,野地潤家他編集「言語教育学叢書第1期全6巻」
- 鶴屋南北作『盟三五大切』の構造 : 五瓶の五大力物を視座として
- 良寛詩集系統序論(中) : 貫華系テキスト・流布本系テキストと『草堂詩集』との関係
- 良寛自撰詩集「草堂詩集」の構造
- 鎌倉時代に於ける表白付説教書の文章構成と文体
- 「狭夜中山敵討」から「石言遺響」へ
- 小枝繁の処女作から京伝を眺める
- ハイデルベルヒ漫歩
- 源氏物語新釈と首書源氏物語--花宴巻について
- テスト的思考法
- 重紐論と日本漢音
- 高校作文教育の問題点
- 〈研究余滴〉小さな語誌 : 「雑熱」について
- 鳥取県地方方言の「イキテ」(行って)について
- 転成文末詞「ニ(ニー)」について
- 平安鎌倉時代に於ける「気分」の意味について : 「心地《ここち》」との意味関係を中心に