スポンサーリンク
広島大学国語国文学会 | 論文
- 平経高と六条宮--『平戸記』に見られる順徳院思慕のかたち
- 今物語の位置
- 昭和十二年の国語学界
- 内藤風虎の文学サロン
- 伊勢白子方言における「〜ル」待遇法について
- 伊賀方言の文末詞
- 近畿・中部接境地方方言状態の調査報告
- 書陵部蔵『土御門院御集』(抄出本)について
- 漢文訓読史研究上の一応用面--伝菅原道真訓点の検討
- 内閣文庫蔵庭訓往来について--仮名表記を中心に
- 異本発心集神明説話をめぐる諸問題
- 「氷壁」論 : 「孤独」と「信頼」
- 漢字の用法から観た平安時代の表白文の文体
- 親鸞自筆『西方指南抄』における漢音について
- 佐々木基一記念文庫について
- 伏見宮連歌会と源氏寄合
- 「て」語法の問題
- 国語教育力の育成--「模擬授業」における焦点化を中心に
- 端役登場の文体--夕顔巻から玉鬘巻への右近の場合
- 端役登場の文体--王命婦から小侍徒へ