スポンサーリンク
帯広大谷短期大学 | 論文
- 和泉式部との造形 : 和泉式部試論
- 師宮挽歌群に対する一考察 : 「ば」用法をめぐって
- : 『和泉式部日記』私抄
- 中城ふみ子論現代女流歌人論一 : 薔薇といふ字
- みだれ髪 : 坂西志保氏の英訳を巡って
- 『蕃談』の食文化考
- 平安朝の食文化考 : 『枕草子』について
- 『米欧回覧実記』の食文化考 : 仏朗西、白耳義、荷蘭佗及び普魯士国について
- 平安朝の食文化考 : 3報 : 『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』および『讃岐典侍日記』について
- 『米欧回覧実記』の食文化考第4報 : 露西亜(ロシア)、日耳曼(ゼルマン)、嗹馬(デンマルク)、瑞典(スウェーデン)、以太利(イタリヤ)、墺地利国(オオストリヤ)について
- 万葉集の語彙について
- 上代における身体性の考察 : 左と右について
- 北海道語について : 語彙の歴史的変化を中心にして
- ヘブライ語由来の西欧人名について : AからNまで
- ギリシャ語由来の西欧人名について
- 養護施設卒園者の生活と意識
- 「プルムウラ」論
- したたる光 : 川路柳虹の場合
- 『雨月物語』の「語り」の構造 : 「仏法僧」・「吉備津の釜」・「青頭巾」を例にして
- 「夢応の鯉魚」論 : 異なるものへの眼差、あるいは往還の物語