スポンサーリンク
専修大学法学会 | 論文
- 統一後のドイツの憲法保障(2)
- EU「憲法」条約草案の誕生とその法的性格--ドイツ憲法学から概観する
- 欧州(EU)憲法条約における「連帯」概念(1)
- 欧州(EU)憲法条約における「連帯」概念(2)
- 欧州憲法条約における「市民像」
- 未成年者の輸血拒否をめぐるイギリス判例法--E事件判決とギリック能力の関係を中心にして
- 中国における人工生殖の現状と法規制--最近の家族法教科書の記述を中心に
- 判例研究 亡夫の凍結精子による出生子の法的地位--高松高裁平成16.7.16判決を契機として
- 暴力的紛争後の民族和解
- パワー・シェアリングとガバナンス(1)
- パワー・シェアリング体制のEUと民主主義
- ICJにおける東チモ-ル事件
- 清朝における地方文書行政システム--仁井田陞博士旧蔵清末蘇州府昭文県文書を中心として
- 狭山事件確定判決についての一考察
- 狭山事件における法医学鑑定に関する一考察
- 日本における刑罰と行政罰の分離--熊本藩の刑政改革をモデルとして
- 高柳真三「仙台藩の刑事裁判」校訂補註
- 山猫ストと組合責任--アメリカ連邦最高裁判所判決から--支部組合が行なった山猫ストに対して,上部組合によるスト終結や職場復帰の説得が失敗しても,使用者に対して上部組合はタフト・ハ-トレ-法上の損害賠償責任を負わないとされた事例(Garbon Euel Co.v United Worker of America 444 U.S.212(1979))
- 公判前(期日間)整理手続における証拠開示命令の対象--最高裁判所第三小法廷平成19.12.25決定を契機として
- 判例研究 刑法208条の2第2項後段にいう赤色信号を「殊更に無視し」の意義--最高裁判所第一小法廷平成20.10.16決定(刑集62巻9号2797頁)