スポンサーリンク
専修大学法学会 | 論文
- 過去に情交関係があった当事者間における養子縁組につき縁組意思が存在したと認められた事例(最判昭和46.10.22)
- 民法770条1項1号の不貞な行為の意義(最判昭和48.11.15)
- 届出意思の欠缺による婚姻の無効とその追認の効力(最判昭和47.7.25)
- 遺留分権利者が受贈者又は受遺者に対し民法一〇四一条一項の価額弁償を請求する訴訟における贈与又は遺贈の目的物の価額算定の基準時(最判昭和51.8.30)
- 共同相続人の一部から遺産を構成する特定不動産の共有持分権を譲り受けた第三者が共有関係解消のためにとるべき裁判手続(最判昭和50.11.7)
- 離婚訴訟における財産分与と過去の婚姻費用分担の態様と斟酌(最判昭和53.11.14)
- 離婚裁判と有責配偶者--最近の高裁判決を中心として
- 離婚調停の位置づけについて
- 有責配偶者の離婚請求が長期別居に当たらないとして棄却された事例(最判平成1.3.28)
- 離婚意思と破綻事実の交錯
- 答弁の取引--ドイツ刑事訴訟においては「合意」か?
- 法社会学の基礎理論 (大島太郎教授追悼号)
- 法社会学の基礎理論-5-
- 法社会学の基礎理論-承前-
- 民法の世界観
- 「専修法学論集」のあゆみ (創刊100号記念号)
- 桐生市監査請求に係る憲法上の判断について--子どもみこしの購入と政教分離原則(資料)
- カ-ル・シュミットにおける自由権
- 明治憲法とドイツ主義の選択--明治前期の憲法構想
- 統一後のドイツの憲法保障(1)