スポンサーリンク
家庭科教育研究者連盟 | 論文
- 記念講演 生が肯定される社会をめざして (第44回家教連夏季研究集会報告号--子どもをまん中に人間らしく生きる家庭科--新学習指導要領を考える)
- 貧困・格差社会と家族・家庭 (特集 子どもの生活をまん中にした家庭科--子どもたちをとりまく家族・家庭の状況は?)
- 小学校家庭科 新学習指導要領の検討 (特集 新学習指導要領で家庭科はどうなるのか)
- テーマ別分科会 教材としての教科書を見る目--子どもにとっての教科書 (第46回家教連夏季研究集会報告号--ひろげよう深めよう 家庭科の魅力と可能性)
- なぜ貧困が生み出されるのか (特集 なぜ貧困が生み出されるのか)
- 小学校実践 食と農を結んで…私の試み
- 障害児教育実践 小学校・特別支援学級 作ってハッピー、食べてハッピー--「やってみたいな」の意欲を育てて
- 聾学校実践 学ぶことは、生きる意欲を強めること--「多動」の茂を変えたもの (特集 どの子も輝く授業作り--困っている子によりそって)
- 高校実践(選択) 選択「リビングデザイン」における校外学習
- 高校実践(必修) 求人票を使った家庭経済・職業労働の学習
- 中学校実践 衣生活の学習で学ばせたいことは (特集 衣生活の学習で学ばせたいことは?)
- 生の困難に立ちすくむ若者たち (特集 今、若者たちは…)
- 記念講演 情報消費社会を生きる子どもたちと教育の課題 (第43回家教連夏季研究集会報告号--こどもの生活をまん中にした家庭科--新学習指導要領を考える)
- 衣生活学習を充実したものにするために (特集 衣生活の学習で学ばせたいことは?)
- 高校実践(必修) 高等学校家庭経営領域教材--「生活設計ゲーム」の開発と実践(2)
- 小学校5年 希望をたくしたクラス1枚の大きなタペストリー製作--みんなで決めたテーマ (特集/わかる授業・楽しい授業--主権者としての生活者を育てる) -- (2007年[家庭科教育研究者連盟]夏季研究集会発表予定実践報告より)
- 小学校実践 全校音楽集会と共に取り組む--"森は生きている"タペストリーの共同製作(5年)そして、「衣」の学習計画(5・6年)
- 小学校実践 生活に役立つもの、体をおおうものをつくろう〈2009年12月号よりつづき〉
- 不安定な移行過程を生きる若者--就労から失業・フリーター・ニートへ (特集 今、若者たちは…)
- 中学校実践 「男女共同参画社会基本法」を学ぶ