スポンサーリンク
家庭科教育研究者連盟 | 論文
- 高校実践(必修) 環境問題をどう教えるか--二つの出会いより
- 高校実践(必修) 食の授業の取り組み
- 中学校実践 子どもの発達と家族・家庭の授業の工夫--幼児とのふれ合い学習を通して
- 高校実践(必修) 「好きなものを好きなだけ」実習--改めて意義を考える
- ライフマネージメントとしての「性と生」の学習--高等学校家庭科教育の可能性
- テーマ別分科会 日本の食糧と食の安全--世界の食糧危機・気候変動(危機)の中で考える (第43回家教連夏季研究集会報告号--こどもの生活をまん中にした家庭科--新学習指導要領を考える)
- 高校実践(選択) 定時制課程の選択科目について--服飾手芸を選択科目に入れて
- 高校実践(選択) 「ファッションデザイン」の授業から"Tシャツリメイク"--ファッションデザイナーを招いての特別授業を取り入れて
- 高校実践(選択) 「ファッションデザイン」の授業から"Tシャツリメイク"--ファッションデザイナーを招いての特別授業を取り入れて(第2回・終)
- テーマ別分科会 思春期を生きる子どもたち (第44回家教連夏季研究集会報告号--子どもをまん中に人間らしく生きる家庭科--新学習指導要領を考える)
- 安さを支える児童労働--NPO法人ACE代表、岩附由香氏へのインタビューから (特集 日本の衣料事情--安さの裏側にあるもの)
- テーマ別分科会 家庭科の男性教員と家庭科の授業について語ろう (第43回家教連夏季研究集会報告号--こどもの生活をまん中にした家庭科--新学習指導要領を考える)
- 障害児教育実践 中学校特別支援学級 職業・家庭科の取り組み--調理・縫製学習の取り組み
- 障害児教育実践 特別支援学校高等部の家庭科授業--知的障害や肢体不自由の各障害に応じた指導
- 記念講演 家庭科の教育的価値とは--学校は何を学ぶところか (第42回家庭科教育研究者連盟夏季研究集会報告号 こどもの生活をまん中にした家庭科--主権者としての生活者を育てる)
- 家庭科の充実と学力向上--なぜ家庭科に十分な時間が必要か (特集 広げよう、深めよう、家庭科の魅力と可能性)
- 食と農の基本課題 (第42回家庭科教育研究者連盟夏季研究集会報告号 こどもの生活をまん中にした家庭科--主権者としての生活者を育てる)
- 高校実践(必修) 2単位で取り組める単元教材--じっくり製作の意義について
- 「早寝、早起き、朝ごはん」の国家戦略を考える (特集 子どもの食事をどう考える)
- 小学校実践 自分たちで栽培したもち米を使って親子で食事作り--栄養士の先生の出前授業 (特集 わくわく どきどき 新学期のスタート--食の学習)