スポンサーリンク
学灯社 | 論文
- 人麻呂の時間--時間の超克,または非時間ということ (万葉の詩と自然) -- (万葉の歌人と自然)
- 献立の表す意味--一汁三菜の献立をめぐって (特集 新しいの発見--ことばのフロンティア) -- (意味の領分をひろげる)
- 建築と音楽--比喩から比例へ (特集:音楽--古典世界の)
- 物語の定型ということ (日本の小説を求めて)
- 花と能 (能--ト-タルメディアの生成) -- (能,中世芸能のなかで)
- 情報メディアはひろがる (現代マスコミ入門)
- 情報社会の国語教育--新学習指導要領国語の「書くこと」を中心に
- 日本大衆文学のSF的展開--賀川豊彦「空中征服」の一考察 (大衆文学--物語のアルケオロジ-) -- (大衆文学への視点)
- 去来俳論から芭蕉俳論までの距離--不易流行論を中心に (芭蕉--逆説の美学(特集)) -- (俳論--その陰画と陽画)
- わが気をだます心得 (芭蕉--表現の構造) -- (連句--変化の機制(メカニズム))
- 句と文の親密度(銀河の序)--佐渡に横たふ天の河 (芭蕉を読む--いま,原点から) -- (俳文を読む)
- 月並点取俳諧の興行 (連句のコスモロジ-) -- (連句の興行)
- 「曽良日記」で「おくのほそ道」の虚構はどこまで明らかになるか (日記の謎--古代から中世・近世まで) -- (近世の日記の謎)
- 詩集「山羊の歌」--少年時/みちこ/秋 (中原中也--時こそ今は) -- (中原中也の詩集を解析する)
- 名句301 (鑑賞・日本の名歌名句1000) -- (名句鑑賞)
- 「脱走と追跡のサンバ」論--メディアとしての小説 (現代小説の方法的制覇) -- (筒井康隆の言語宇宙)
- 演劇的夢の契機 (生と死のドラマ--近松と南北(特集)) -- (私のなかの南北)
- 演劇の時間--主役への訣別と肉体の発想 (歌舞伎--バロキスムの光と影) -- (歌舞伎の原論)
- 初めの出会い--吉本隆明・大岡信との (詩・古典・批評--吉本隆明と大岡信)
- 舞台と映像のあいだ (映像の世界) -- (映像・文学・演劇)