スポンサーリンク
学灯社 | 論文
- 広島と長崎の文学 (近代文壇事件史)
- 能と富士山--天女の舞の流れ (特集 富士山ネットワーク) -- (カノンとしての富士)
- 経済人類学の視点--異文化を抉り出す眼 (いま柳田国男とは何か) -- (いま柳田国男論の新しい方向は)
- 性と文明社会--ジョルジュ・バタイユ著「***ティシズム」〔他3篇〕 (知の最前線・100冊の本)
- 構文上の問題 (まちがいだらけの文法知識(特集)) -- (表現上まちがいやすい語法(現代語))
- 現代共通語をつくり出したのは誰か (日本語の謎) -- (日本語の歴史)
- 贈答歌の表現性 (和泉式部--白露も夢もこの世もまぼろしも) -- (和泉式部日記の世界)
- 現代日本語文法--方向性表現を例に補助動詞を考える (特集:日本語の最前線)
- 二葉亭四迷,内面の言語へ (明治の文体--新しい言語空間を求めて) -- (明治・個性の文体)
- 賢治童話の新しい読み--校本全集以後の問題として (賢治童話の)
- 賢治童話語彙辞典 (賢治童話の)
- 公的言語と私的文法 (井上ひさし--華麗なる言語変革) -- (井上ひさしと)
- 詩集「存りし日の歌」--永訣の秋 (中原中也--時こそ今は) -- (中原中也の詩集を解析する)
- 賢治詩語彙辞典 (賢治詩の宇宙)
- 童謡のイメ-ジとその彼方にあるもの (児童文学の生成--児童文学事始) -- (児童文学・新しい視点から)
- 写生・写生文--日本近代文学史の問題として (虚子と虚子以後--現代俳句の大動脈として) -- (とは何か)
- 大和絵屏風と歌材の開拓 (古今和歌集--いま何が問題か) -- (ことばの発見)
- 国語 (古典の常識Q&A)
- 近松と西鶴--「好色五人女」と「大経師昔暦」 (古典の敬語を考える--解釈へ) -- (敬語の運用に注目して古典を解釈する)
- 大鏡の構成と思想