スポンサーリンク
学会出版センタ- | 論文
- 酵素機能電極とそのバイオセンサ-への利用
- 資源制約下における世界の食用蛋白質需給の構造
- 薬効をめぐる種差と系統差--実験漬瘍と抗漬瘍薬を中心に
- セルラ-ゼの構造と機能特性
- 野菜の接ぎ木栽培--その今日的意義--土壌病害の回避にとどまらず,多収にも利点.望まれる基本的な物質の動きの解明(今日の話題)
- 水の凍結を阻む最近のタンパク質 霜害防除, 食品の冷凍保存, 臓器の保存などへの応用に期待
- 電解酸化と天然物の生合成的合成(化学の窓)
- 大豆サポニン化学構造の差異は品種判別のマ-カ-になりうるか?--構造の違いで3グル-プ,植物体での分布にも違い(今日の話題)
- 太陽光・可視光の有効利用を目指した第2世代の酸化チタン光触媒 (高次機能触媒の設計--環境調和型触媒の開発を目指した新展開) -- (特殊反応場と触媒設計--触媒機能の複合化と新機能発現機構)
- 細菌によるエタノ-ルの生産--Zymomonas細菌を中心にして
- 植物エストロゲンの分析法 (内分泌かく乱物質研究の最前線) -- (内分泌活性物質の微量分析)
- 高等動物のニュ-バイオテクノロジ--3-発生工学による動物実験系の開発(セミナ-室)
- TGF-β細胞内シグナル伝達の分子機構
- 多点制御型酸-塩基複合不斉触媒の開発と展開 (有機合成化学の新潮流) -- (触媒における新潮流)
- マツハバチの性フェロモン--ジアステレオマ-の組成の違いで種間を識別(今日の話題)
- リビングカチオン重合 (精密重合) -- (分子量の制御)
- ポリ酸の2面性--酸化物分子と集合体 (ポリ酸の化学--金属酸化物分子と集合体の構造と機能) -- (序論)
- 均一系光触媒 (ポリ酸の化学--金属酸化物分子と集合体の構造と機能) -- (酸化物分子としての物性と機能)
- エレクトロクロミズム (ポリ酸の化学--金属酸化物分子と集合体の構造と機能) -- (集合体としての物性と機能)
- 植物蛋白食品--その研究開発の動向(今日の話題)