スポンサーリンク
天文教育普及研究会 | 論文
- 日本天文学会教材委員会と天文普及活動 (特集 パブリックアウトリーチ(1))
- 投稿 潮汐力は共通重心周りの遠心力で起こるのではない
- 速報 IAU総会での惑星定義決議とそれに関する私見
- 望遠鏡400年(5)可視光以外の望遠鏡--電波からガンマ線まで
- 星々の終末の姿(3)白色矮星の正体
- 高校生観測会の4年間 (特集 高校生ネットワーク)
- 流星電波観測を利用した昼間の天文教育 流星電波観測ネットワークの活用 (特集 昼間でもできる天文教育普及)
- 宇宙を学べる大学(3)大阪府立大学総合科学部自然環境科学科宇宙物理学研究室
- 天文学への道(3)青木勉さん(東京大学木曽観測所)
- 実践報告 立体視映像を活用した天文教育
- 実践報告 中学校天文領域の指導の実態は?
- 実践報告 教員・社会人研究者たちによる共同研究--私たちはこうしてRZ Casの謎を解いた
- 昼間できる天体の学習指導法の研修などへの取り組み (特集 昼間でもできる天文教育普及)
- 天文学最前線(5)オリオン・プロプリッド:惑星形成の始まり
- 天文学最前線(13)最果ての銀河への道
- 宇宙を学べる大学(6)埼玉大学理学部物理学科・大学院理工学研究科
- 宇宙ギネスシリーズ(4)最も赤い天体を探す
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 実践報告 「フラムスチード天球圖譜」と「Atlas Celeste de Flamsteed」について
- 県立ぐんま天文台における「2001年度天文学校」の実践報告