スポンサーリンク
天文教育普及研究会 | 論文
- 星クラブ(13)京都市立堀川高等学校・自然科学部の活動
- 天文学最前線(10)太陽風研究から惑星状星雲の研究へ
- プラネットCのEPO活動について--研究成果と社会教育をつなぐ
- 月食観測会の取り組み (特集 高校生ネットワーク)
- すばる望遠鏡の教育・普及利用を目指して (特集1 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 天文教育普及研究会関東支部研究会兼Astro-HS関東地区集会 「天文教育普及活動の20年、そしてこれからの20年」の報告
- 高校生天体観測ネットワーク全国フォーラム2007
- 太陽系の惑星定義決議に関する生徒の認識と新聞報道
- SPP講座「宇宙の探求--天文学者を体験しよう」
- 奄美に全国から高校生が集まった!--「2009皆既日食 中学生・高校生合同観測会」の報告 (特集 日食見てきた記)
- 金星の地上観測--大型望遠鏡で覗く金星の世界
- 宇宙を学べる大学(5)京都産業大学理学部物理学科
- 3次元CGを用いた天体現象の可視化に伴う問題点とその解決
- 天体色彩学入門(1)色彩学を用いたサイエンスデザイン(その1)表色系とxy色度図とsRGB規格
- 天体色彩学入門(2)色彩学を用いたサイエンスデザイン(その2)連続光天体を点源として見たときの色
- 天体色彩学入門(3)色彩学を用いたサイエンスデザイン(その3)連続光天体に拡がりをもたせたときの色
- 天体色彩学入門(4)色彩学を用いたサイエンスデザイン(その4)輝線星雲の色
- 天体色彩学入門(5)色彩学を用いたサイエンスデザイン(番外編)月夜は青い?
- 天体色彩学入門(6)色彩学を用いたサイエンスデザイン(その5)天体をサイエンスデザインする授業
- 人類を揺るがした天文現象(7)天空からの衝撃