スポンサーリンク
大阪歴史学会 | 論文
- 三宅雪嶺の中国認識--辛亥革命観と「日支親善」論を中心に
- 山陰における地主制の構造-2(完)-
- 泉澄一著「堺と博多--戦国の豪商」
- 戦国初期,堺の人々と歌会--招月庵正広「松下集」を中心として (1978年度〔大阪歴史学会〕大会特集)
- 加地宏江,中原俊章著「中世の大阪--水の里の兵たち」
- N・S・B・グラース著,植村元覚訳「経営史」
- 十九世紀中葉におけるアメリカ南部の社会経済思想について
- 天智の定めた「法」について--宣命からみた「不改常典」
- 豊国社の成立過程について--秀吉神格化をめぐって
- 中世・個人報告 中世京都七口考--室町・戦国期における「京都」領域と流通 (1999年度大会報告要旨)
- 中世京都「七口」考--室町・戦国期における京都境域と流通〔含 質疑・討論〕 (1999年度〔大阪歴史学会〕大会特集号) -- (個人報告)
- 室町期祇園会に関する一考察
- 近世後期における河内鋳物業の展開--河内国錦部郡長野村吉年家の経営内容を中心として〔含 質疑・討論〕 (1989年度〔大阪歴史学会〕大会特集) -- (個人報告)
- 中国に於ける官営軍事工業の一考察
- 中世随身の存在形態--随身家下毛野氏を中心にして
- 守護制度の成立と国衙警察機構
- 「侍」考
- 水野柳太郎・梅村喬編「新修稲沢市史 資料編三 尾張国解文」
- 検非違使と「河」と「路」 (1984年度〔大阪歴史学会〕大会特集) -- (部会報告)
- 官方と外記方