スポンサーリンク
大阪歴史博物館 | 論文
- 安永六年銘をともなう山中善次郎所所用の素襖袴について
- 宮本君山「御ぐしあげ」の検討から(一)-近世大坂風俗再考のために-
- 宮本君山「御ぐしあげ」の検討から(二)-近世大坂風俗再考のために-
- 錦絵に描かれたアットゥシ-大坂へもたらされたアイヌ風俗-
- 松川半山筆「納涼風俗図」についての一考察-制作年代と描かれた景観-
- 平瀬家伝来の衣装図案
- 近世中期大坂集落村落における宮座の変容-「味原郷比 語曽神社本縁起」成立の背景-
- 並河誠所の式内社顕彰と地域-摂津国式内社号漂石の建立を中心に-
- 「日本鍛冶宗匠」三品伊賀守金道の免許状および鍛冶古法掟
- 近世神職の本所支配離脱-大坂天満宮を主たる素材として-
- 十八世紀末大坂周辺村落における名所の出現と宣伝・普及
- 新収河村家文書の慶長期史料-新出の本多富正納方通知状と大坂夏の陣軍功書-
- 聖帝と煤煙-大阪における歴史意識の転換についての覚書-
- 戦時下大阪における女性建築家の育成 建築工芸技術研究所婦人建築研究部の卒業生への聞き取りを通して
- 小西来山短冊百枚貼屏風
- 水野家文書について
- 大阪の町人本草家 堀田 龍之助-畔田翠山書状・山本沈三郎書状をめぐる-
- 播磨屋九兵衛と播磨屋九郎兵衛
- 淀城と「山州淀城府内図」について」
- 「御城天守之図」について