スポンサーリンク
大阪歴史博物館 | 論文
- 大阪市立博物館所蔵の馬鐸二例-馬鐸研究についての予見-
- 広重「浪花名所図会」と「摂津名所図会」の人物モチーフについて
- 二龍王が捧持する准胝観音について-大阪個人蔵本をめぐって-
- 融通念仏信仰と片袖縁起-大念佛寺所蔵「片袖縁起」を中心に-
- 大念仏寺所蔵「片袖縁起」(土佐光芳本)とその「粉本」について
- 東寺宝菩提院旧蔵北斗曼荼羅について
- 東寺宝菩薩院旧蔵北斗曼荼羅の画絹裏墨書と中尊について
- 月はどっちにでている「描かれた時刻と方位」-大念佛寺所蔵「片袖縁起」を例に-
- 難波地域の新資料からみた7世紀の須恵器編年-陶邑窯跡編年の再構築に向けて-
- 8世紀の須恵器編年と難波宮・平城宮の並行関係-陶邑窯跡編年の再構築に向けて・その2-
- 6世紀における須恵器大型化の諸様相-陶邑窯跡編年の再構築に向けて・その3-
- 上町台地北部西側の完新統梅成層-中央区瓦町での調査結果-
- 17世紀中葉における諸藩の大坂屋敷について-「大坂三郷町絵図」を中心に-
- 史料紹介 大坂淡路町 鉄商 国分家文書
- 安井家惣年寄り任命に関する疑問点について-安井家文書にみる研究課題-
- 後漢の謁陵儀礼
- 東魏北斉鄴城の復元研究
- 後漢雒陽城の南宮と北宮の役割について
- 須恵器杯類の成形技法研究の一手法
- 鴻池家の意匠-江戸後期 大坂の服飾資料-