スポンサーリンク
大阪歴史博物館 | 論文
- 近代大阪と泉布観
- 神仏分離による寺社境内の建造物の移築・転用-摂津の事例について-
- 博物館における建築調査活動-寺谷家住宅・廣瀬家住宅を例として-
- 吉村 長慶「畿内遷都論」について
- 旧大阪中央電話局天王寺分局の建築について
- 建築部材を通してみた旧大阪市立愛日小学校・同集英小学校校舎の特色
- 大阪市立博物館所蔵-和鏡について-
- 柄鏡の変遷(その2)-近世大阪の鏡師名を鋳出した柄鏡を中心として-
- 柄鏡の変遷(その3)-大阪天満宮奉納鏡を中心として-
- 柄鏡の変遷(その4)-近世大阪の鋳造柄鏡・「藤原光長」銘鏡をめぐって-
- 徳島県立図書館蔵「那須湯津上碑」について-木村蒹葭堂の金石文研究の一齣-
- 聖徳太子墓の-史料をめぐって 江戸時代の文化財活用-
- 石上神宮鉄盾観察記-適切な展示によって判ったこと-
- 石川年足墓誌の発見と情報の伝播-関連資料の紹介を兼ねて-
- 大阪府立天王寺高等学校旧本館の建築と玄関広間のタイルについて
- 肥後金工西垣家伝来「宝尽蒔絵口拵」をめぐって
- 大月光興小考-新出資料の紹介を兼ねて-
- 羽間家旧蔵「古銅戎花生」について
- 近代大阪の彫刻家・穐山竹林斎と龍自在置物