スポンサーリンク
大阪市立自然史博物館 | 論文
- 博物館の育ての親,那須さん(大阪市立自然史博物館(編),那須孝悌追悼シンポジウム「フィールドから博物館へ」記録集:pp. 75-76)
- 和泉山脈産の後期白亜紀三角貝〔英文〕
- 大阪湾の岩礁潮間帯に棲息する多毛類(環形動物)の棲息場所について〔英文〕
- Bostrychid-beetles of New Caledonia.
- Erotylid-beetles of New Caledonia.
- A list of the Chrysomelid Specimens preserved in the Osaka Museum of Natural History II (Insecta : Coleoptera).
- A list of the Chrysomelid Specimens preserved in the Osaka Museum of Natural History I (Insecta : Coleoptera).
- セラム島(モルッカ諸島)産ツヤゴモクムシ属の3新種とその分布について(鞘翅目:オサムシ科:ゴモクムシ科)(英文)
- ラオスからのOxycentrus属の4新種(鞘翅目:歩行虫科:ゴモクムシ族)(英文)
- セラム島(モルッカ諸島)産ツヤゴモクムシ属の3新種とその分布について(鞘翅目:オサムシ科:ゴモクムシ属)
- ラオスからのOxycentrus属の4新種(鞘翅目:歩行虫科:ゴモクムシ族)
- シジミ類の分布と特殊な発生過程 ?大和川水系には日本産シジミが残っていた?(大阪市立自然史博物館(編),大和川付替え300周年記念シンポジウム「日本の川の自然と大和川」記録集:pp. 60-63)
- 近畿地方都市部におけるオオミノガの現状(昆虫綱:鱗翅目)(英文)
- 東アジアからのキバガ科の1新属1新種の記載(英文)
- キベリハイヒゲナガキバガの雄交尾器筋肉系-ヒゲナガキバガ科の系統発生学的位置について-(英文)
- ツガヒロバキバガの雄交尾器とその筋肉系-ヒロバキバガ科のvalvellaの起源について-(英文)
- 日本及び台湾産Parastenolechia 属キバガの2新種の記載と属の分類学的整理(鱗翅目:キバガ科)(英文)
- 奥野晴三・竹本卓也・宮武頼夫・細井孝昭・大築正弘:関西地方のアサギマダラの生態-アサギマダラを調べる会1983〜1989年の調査結果-(英文)
- 大阪市立自然史博物館所蔵のゲンゴロウ類標本:特に希少種および絶滅危惧種について
- 後期更新世のルリクワガタ属の化石の再検討〔英文〕