スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- 第一次大戦後半期におけるミルナ-卿の戦略と和平構想--統合的帝国主義と対ドイツ和解の論理
- 使役と受身の曖昧性はどこからくるか? : 韓国語の動詞接辞 -i/-hi/-li/-ki の機能を求めて
- 首里方言のアスペクト・テンス・エヴィデンシャリティー
- Gulliver's re-acquirement of writing: confinement and escape in Gulliver's travels
- 子どもとしての民衆へのメールヒェン : グリムとそれ以前のメールヒェンの比較研究から
- 海野一隆先生の研究業績とその地図学史的意義
- 近世の大阪の地図に関するノート
- ククリット・プラモート『シー・ペンディン(王朝四代記)』と"クンラサトリー"--タイ近代女子教育の日本との関わりの考察とともに
- 『動物論』とその周辺--ビュフォンとコンディヤック
- 知覚における絵画的意味
- ミルと自律性
- ルソーにおけるPassionと彼の「共和国」
- 完了表現のBE/HAVEの生起条件とAGREE理論
- 鎌倉寺門派の成立と展開
- 平安時代後期における目代の具体像 : 半井家本『医心方』紙背文書の検討から
- 構成的な共同性--岡本恵徳「水平軸の発想」を中心に
- 「意識に直接与えられたものについての試論」の問題と身体
- 『日本永代蔵』冒頭文考 : 古典駆使と銀徳への〈ひそかな思い〉をめぐって
- Changing World in On the Morning of Christ's Nativity : Milton's Reworking of Renaissance Tradition
- 〔資料紹介〕 1908年の在神戸アメリカ領事報告