スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- 「全知識学の基礎」に於ける「叙述」(Darstellung)の意義と役割
- Klassizismus in den Trauerspielen von Andreas Gryphius
- 13・14世紀モンゴル朝廷に赴いたチベット人をめぐって : チベット語典籍史料から見るモンゴル時代
- Coleridge and problems of lexicography
- 鎌倉寺門派の成立と展開
- 接続助詞化した「〜うえで」形式の意味・機能
- Cosmology in Bhagavatapurana 2.1-2
- デカルト哲学におけるコギトと他者について
- ベルクソンの直観論--「漠然とした直観」から「判明な直観」へ
- 霊長類の社会的隔離
- Breve perfil historico das escolas japonesas das Comunidades Aliancas (municipio de Mirandopolis) e Fukuhaku-mura ou Vila Ipelandia (municipio de Suzano) (ブラジル日系社会言語調査報告)
- スミス倫理学の成立に関する一考察--いわゆる「是認・称賛への欲求」をめぐって
- フィラレ-テと15世紀イタリアの文化--ロ-マ聖ピエトロ大聖堂扉
- ミケランジェロのシスティ-ナ礼拝堂天井画--
- ピカソの《アヴィニョンの娘たち》
- 『日本永代蔵』冒頭文考--古典駆使と銀徳への〈ひそかな思い〉をめぐって
- As linguas faladas nas comunidades nikkei do Brasil (Segunda Fase)--Da pesquisa sobre o portugues falado pelos nikkeis (objetivos e processo) (ブラジル日系社会言語調査報告)
- 文治五年の慈円の和歌活動
- 明代の京・通倉
- 中井履軒『孟子逢原』の王道観