スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- 中国古代における王の呼称 : 上博楚簡『鄭子家喪』を中心として
- 数量を表す語句に接続するガ・ケドの用法
- リク-ルにおける無意識概念の検討--フロイトのとの混合言語の分析
- Be Going To考--現在と未来の間
- Ethnic roots and historical halls: Morrison and Ghosh rescuing the cachet
- Ethnic Roots and Historical Halls : Morrison and Ghosh Rescuing the Cachet
- 指標詞「私」の還元不可能性
- Shakespeare at the Globe, London, Summer 2001 : King Lear, Macbeth, Cymbeline
- 古墳時代の共同墓地--密集型土壙群の評価について
- 舶載三角縁神獣鏡の製作年代
- 大阪平野における3世紀の首長墓と地域関係
- 植物学から物語へ : J.P.ヤコプスン『モーウンス』における「自然」の表象
- 華中・南デルタ農村実地調査報告書(大阪大学文学部紀要第34巻)「第二部珠江デルタ」索引
- 『華中・南デルタ農村実地調査報告書』(大阪大学文学部紀要第34巻別冊)「第一部 江南デルタ」索引
- A morphological study of the first person subjunctive in the Rigveda
- リグヴェーダにおける1人称接続法の研究
- デカルトの「智慧」と「徳」 : 述懐されない「備えのための道徳」第四格率をめぐって
- 近代における地方鉄道と地域構造--福岡県太宰府地域を事例として
- 「長期の18世紀」から「東アジアの経済的再興」へ
- 大越(ベトナム)李朝の昇竜都城に関する文献史料の見直し