スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- Sukhavativyuha(梵文無量寿経)、東方偈の研究--和訳と註(1)
- Kumarabhuta小考
- 章学誠における経書の位置
- The Early Practice of Home Tourism : Thomas Pennant's Voyage to the Hebrides in 1772
- 後期西田哲学における事実と知識の問題
- いわゆる「逆接」を表すノニについて--語用論的意味の語彙化
- デカルトにおける力学の再検討
- フッサールの「志向性」理論
- 純粋経験について
- 現代日本語における「人がある」存在文の成立条件
- 非意図的な出来事と「損失構文」 : 使役構文との相違について
- シャンパ-ニュの大市,その成立過程と内部組織--序説的概観
- パスカルと三つの無知
- William Morris as a Storyteller : His Position in the Aesthetic Movement
- シェリングの芸術哲学
- 失われた「黄金時代」を求めて : ライネロヴァー『あるプラハ人の夢のカフェ』における言語選択
- 『ヴォイツェク』を上演する
- 滋賀県長浜市における待遇表現の記述 : 日本語諸方言の待遇表現記述にむけて
- 前置詞句の非対格性と擬似受動文について
- 神戸能房編『伊勢記』の著述意図と内容的特徴