スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- 滋賀県長浜市における待遇表現の記述 : 日本語諸方言の待遇表現記述にむけて
- 初期仏典における断滅論の諸相
- 無所有処に関する表現の一考察
- 懐徳堂データベース全コンテンツ
- 感覚に対する「指示」
- 六人部是香における国学の宗教化
- The Sense of Un-Ending in Fin-De-Siecle Literature: A Study of Dr. Jekyll and Mr. Hyde and Dracula
- ジェンダーからの逸脱 : 『 エオンナガタ』におけるシュヴァリエ・デオン像
- BCCWJに収められた新種の言語資料の特性について : データ重複の諸相とコーパス使用上の注意点
- 大規模な電子資料に見る現代日本語の動態
- 近世東アジア海域における航海信仰の諸相--朝鮮通信使と冊封琉球使の海神祭祀を中心に
- 福岡市若年層方言のデハナイ(カ)相当形式に見られる方言接触
- 歌舞伎様式の摂取 : 大正十五年の井上正夫
- 現代日本語における「人がある」存在文の成立条件
- さまよえるダヴィデの星 : 書き換えられた「この日をつかめ」
- 移民言語研究の潮流 : 日系人日本語変種の言語生態論的研究に向けて
- 非意図的な出来事と「損失構文」 : 使役構文との相違について
- 発話伝達の不可避性と問答
- 移動を表さない「-てくる」の成立 : 受益表現「-てくれる」との関連から
- Sukhavativyuha(梵文無量寿経)東方偈の研究