スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- 語りえなさをめぐる「人格」と「非人格的なもの」 : S.ヴェイユにおける「人格と聖なるもの」を手がかりに
- 芸術作品におけるリズムと時間
- 芸術と受肉
- 日本の音楽教育における合唱--柴田南雄の作品を中心にして
- L'onomastique dans L'Herbe rouge de Boris Vian--transposition de l'ecriture autobiographique
- 荻生徂徠の「楽書」校閲とその所産
- 神様の出征に関する一考察--岩手県紫波郡の事例を中心にして
- 朝鮮語の「nin(は)」と「ka(が)」--日本語朝鮮語対照言語学の基礎として
- Skepticism, Action, and Ideas : Dr. Monygham as a Key to Nostromo
- R.シュトラウス"ばらの騎士"をめぐって--1幕の楽曲統一の原理
- 俳優と観客の対峙--メイエルホリドの観客論
- 江南劉姓神雑考
- 唐代内蔵庫の変容--進奉を中心に
- 宣命の「を」格表示
- 修羅能における武士の取り上げ方とその背景
- SyntaxとSemanticsとの接点--特にthere-is構文に関連して
- 「民俗文化財」創出のディスク-ル
- Scenes de la vie priveeの世界--La Comedie humaine論への序章として
- 視線と言語の伝達表現
- 皆川淇園の文学論