スポンサーリンク
大阪大学大学院文学研究科 | 論文
- it-Cleft構文の語用論 : 語用論的機能とその効果
- 章学誠における経書の位置
- 漢初の黄老思想
- カントの「構想力」
- 盛り場に住む人々にとっての「近代化」--大正・昭和初期の名古屋市大須
- 知覚主体と世界--ベルクソンの知覚論から
- 「雑家」の定義
- The Representation of the "Gentleman" in Barry Lyndon: The Narrative Function of the German Setting
- 政治的寓意としての能--「白楽天」をめぐって
- キルケゴールの「単独者」思想
- キェルケゴールの「想起」論
- 元代法旨に見える歴代帝師の居所--大都の花園大寺と大護国仁王寺
- Epistolary Formulae of the Old Uighur Letters from the Eastern Silk Road (Part 2)
- 東京出身者と大阪出身者による同一音声資料の聞き取り結果
- The Horror of Poison: The Representation of Anxiety in Henry James
- 近衞篤麿の『蛍雪余聞』にみるミュンヘンの原田直次郎
- ゲ-テの「ドイツ亡命者の談話」について
- Conceptual Basis of One-Cycled Syntax
- 「あるがまま」の視界
- 春日大社蔵競馬図屏風をめぐって