スポンサーリンク
大阪大学国語国文学会 | 論文
- 中国の国語教育
- 「応仁記」一,二巻本の書承
- 「聞こゆ」に後接する過去の助動詞--覚一本『平家物語』の場合
- 二段活用の一段化時期
- 万葉の日付変更時刻
- 明治期の女子書簡文における「参らせ候」の衰退--明治期女子用往来物を資料として
- 明治期往来物の依頼表現--「〜べく候」の衰退をめぐって
- 俳諧師嘯山--啓蒙家の両義性について
- 蕪村・貴賎風雅論
- 大矢透以前の史的五十音図研究
- 二条家俳諧--『二条家御俳諧記』の翻刻と考察
- 葵巻〈連鎖〉の論理(上)
- 日本歌曲の発音について
- 「遣心和歌集」序文小考
- 「狭衣」の一品宮--構造論の試み
- 「兵部卿物語」の構造--「狭衣」「小夜衣」との比較を通して
- 「狭衣物語」構造論--巻一の飛鳥井女君物語について
- 「狭衣物語」構造論--巻2の女二宮物語について
- 宮中管弦の遊び場面のヴァリアント--「狭衣物語」異文の形態学的研究
- 「源氏物語絵様」(解題と本文)--土佐派・住吉派にかかわる源氏色紙絵の資料