スポンサーリンク
大阪大学国語国文学会 | 論文
- 隠岐本跋の問題
- 「新古今集と私」について (追悼小島吉雄先生)
- 近代秀歌から後鳥羽院御口伝へ--定家風の実体
- 講演録 国文学科の思い出
- 源氏物語の「泣く」表現の諸相--「のごふ」「はらふ」
- 『東撰和歌六帖』考--出典・他出と課題をめぐって
- 共鳴する源氏物語--花の枯れ枝をさしだすこと
- 「を」の気脈--『源氏物語』の句読と異同
- 平安和文における、鉤括弧と異文 (特集 共同研究 会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開)
- 万葉集の「譬喩歌」
- 須磨の暴風雨--『源氏物語』における神々の諸相
- 玉鬘十帖の表現と方法--野分巻を基点として
- 『源氏物語』と中世王朝物語、その変容と隔絶
- 葵巻〈連鎖〉の論理(下)
- 「職人歌合--中世の職人群像」岩崎佳枝
- 推参考
- 諷刺の方法--太宰治『男女同権』論
- 近代小説におけるカギカッコと〈読み〉 (特集 共同研究 会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開)
- 『宝物集』栴檀像震旦将来譚考
- 『菅芥集』奥書考