スポンサーリンク
大阪大学国語国文学会 | 論文
- 「火桶の草子」考
- 語義変化と漢字表記--「太平記」諸本の「コハシ」「ツヨシ」を手がかりとする考察
- 現代韓国語に入っている日本語--日本で一部または全部が訓読みされる語を中心として
- 『西遊見聞』に見える外国地名および人名の漢字表記について--日本式表記との関連性を中心に
- 「新勅撰集」雑四の配列について
- 慈円「日吉百首」の成立と性格
- 大阪大学文学部国文学研究室蔵 後鳥羽院御集(翻刻)-1-
- 大阪大学文学部国文学研究室蔵 後鳥羽院御集(翻刻)-2-
- 大阪大学文学部国文学研究室蔵 後鳥羽院御集(翻刻)-3-
- 大阪大学文学部国文学研究室蔵 後鳥羽院御集(翻刻)-4-
- 大阪大学文学部国文学研究室蔵 後鳥羽院御集(翻刻)-5完-
- 「是非」の語史--副詞用法の発生まで
- 曽我物語と二人比丘尼
- 「万の文反古」における一つの問題
- 小島吉雄先生を偲ぶ (追悼小島吉雄先生)
- 「風月」考--公宴詩会との関わりにおいて
- 藤原基経と詩人たち
- 伊勢から中務へ--詠法の継承
- いわゆる「近称の指示副詞」について
- 「コソアで指示する」ということ--直示(ダイクシス)についての覚書