スポンサーリンク
大阪大学国語国文学会 | 論文
- 藤十郎の実事と近松--廓場を中心として
- 近松全集刊行会編『近松全集』
- 書陵部所蔵「資賢集」の成立
- 「隆季集」の成立
- 散る別れこそかなしかりけれ--西行の新古今歌一首私解
- 名古屋大学図書館蔵「いざよひ物語」の成立
- 「摘題和歌集」の編者考--細川高国の可能性
- 北駕文庫蔵『類題和歌集』の成立
- 文芸と仏教
- 六方ことばの系譜
- 閨秀詩人 江馬細香
- 張紅蘭と李商隠--近世後期詩壇に於ける晩唐詩受容の一断面
- 名詞被覆形「コ(木)」の様相
- 能楽の次弟地取りについて
- 「曲舞二段」をめぐって
- 歓喜光寺蔵伝伏見院筆拾遺和歌集をめぐって
- 『河海抄』における『紫明抄』引用の実態--引用本文の系統特定と注記の受容方法について
- 傍聴記 「表記」研究に向けての可能性 (特集 共同研究 会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開)
- 「西行物語」の「宝物集」利用について
- 『観音冥応集』の性格と研究の課題