スポンサーリンク
大阪大学国語国文学会 | 論文
- 鴎外作品における
- 三島作品における〈内部〉と〈外部〉--「金閣寺」を中心に
- 裏側から読む「心」
- 九条家と法性寺--忠通から良経へ
- 己心集について
- 三輪正胤著『歌学秘伝の研究』
- 伝藤原為家筆『顕注密勘』(巻二・春下)断簡 解題・影印・翻刻
- 随心院蔵訳和和歌集とその周辺--晩年の実海の動向と訳和和歌集の成立・伝来をめぐって
- 日本文法のむずかしさ
- 「ている」について
- 助動詞の相互承接についての一考察
- 係助詞「も」について
- 「ノ・ダノ」並列の変遷--例示並列形としての位置づけについて
- 深川通言と上方語
- ソ系列指示詞による聞き手領域の形成
- 中古和文における会話文と地の文の境界 (特集 共同研究 会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開)
- 「トコロ」の意味と機能
- 初期浄瑠璃に於ける濡場の史的展開
- 浄瑠璃「八百屋お七」の展開と歌舞伎「江戸桜恋英」
- 筑後掾本「那須与市小桜威」の浄瑠璃史的意義