スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- アストロアーツ『ステラナビゲータ Ver.5』--天体を媒介に時間と戯れる
- 25人が語るインターネットは私の生活を変えたか?
- 版下職人、技術革命をかく戦えり
- 目と耳の本棚 青山南『この話、したっけ?--インターネットでこんなに読めるアメリカ文学』--本を「動態化」する試み
- 第二部 としてのインターネット (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集]第三弾 出版再考 このままでいいのか、わるいのか。それが問題だ!)
- 第2部 本からはじまり、本におわる (特集 はじまりの本、おわりの本)
- 25人が口々に語ってくれた「わたしはコンピュ-タのここが嫌いだ」
- 文系の読書とコンピュータ
- 元図書館員のため息
- 紙と電子・世界の現場から イラン--電子化をめざすフェルドウスィー大学図書館
- 10枚書評--対談篇 オンデマンド本を読む--HONCO双書は正しい本である
- 第一部 アンケート 18人にきく いまの出版 このままでいいのか、わるいのか? (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集]第三弾 出版再考 このままでいいのか、わるいのか。それが問題だ!)
- booklog[ブックログ]--プロフェッショナルたちの読書的日常(4)柏倉康夫
- 討論 「未来の本」をつくる技術はどこまで来たか (特集 「未来の本」の現在)
- 編集 来るべき「編集の時代」のために (対論特集 21世紀、本はどうなる?)
- 第三部 インタビュー 『波状言論』ただいま奮闘中 (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集] 第一弾 「本」のために「コンピュータ」はなにができたか)
- Webサイトの解剖 アメリカ「ザ・インターネツト・ムービー・データベース」--ファンの熱意がささえる映画情報の宝庫
- 座談会 ブックオンデマンドは編集者の武器となるか?
- Eメール対話 出版社をやめる、出版社をはじめる
- 鼎談 2000年創業組のアンチ「拡大」宣言 「売れる」の意味を変えてみせる (出版新世界(1)特集 小さいから新しいことができる)