スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- よみがえるアレキサンドリア図書館
- 今日もウェブで調べもの 戦前・戦中の「赤本漫画」発掘 (「日本の記憶(ジャパニーズ・メモリー)」のつくりかた(1))
- なぜ『少年チャンピオン』の面白さは語れないのか (MANGA HONCO(6)特集 マンガはどこにある?) -- (だからマンガは面白い--最新マンガ論ショウケース2004)
- 第三部 座談会 新刊を売るだけが、書店の仕事じゃない (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集]第三弾 出版再考 このままでいいのか、わるいのか。それが問題だ!)
- 「国際子ども図書館」計画をご存じですか? (特集 子どもは未来のおとなだ)
- バベルの混乱を嘆くなかれ
- 第2部 実人生の底にあるリアルなもの--私の読書体験 (特集 はじまりの本、おわりの本)
- 目と耳の本棚 『What's TOMPA』--象形文字は誘惑する
- 電子図書館 情報化の水先案内人たれ (対論特集 21世紀、本はどうなる?)
- インタビュー マンガを語るための地図をつくろう--夏目房之介さんに聞く (MANGA HONCO(6)特集 マンガはどこにある?)
- ロシア 「野蛮」な時代から健全な出版へ (特集 電子出版をバカにするなかれ) -- (世界電子出版地図)
- アンケート 13人が語る わたしの好きな〈悪文〉
- 世界電子本事情 フランス マルチメディアは美術館によく似合う
- エドワ-=ルサン『戦場のテディ・ベア』--ディジタルコミックの可能性が見えてきた
- 座談会 ネットワ-クは学問を変えるか? (特集 電脳版シロウトの学問)
- 作り手の匂いを感じたい
- 座談会 本を読むにも気力と体力がいるぞ
- 座談会 ネットワーク時代の歩き方--「嫌い」と言ってあなたはどこに行きますか? (コンピュータ嫌い(2))
- ネットのなかの人種差別 (本とは何だろうか? (1))
- 私を眠らせない12の難問--電子学術誌をビジネスにするには