スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- Eメール対話 「知的多様性」をまもる道をさがそう
- ロジェ・シャルチエ インタビュー なぜ「本の歴史」を語るのか? (本とは何だろうか?(2))
- 滞日報告 日本の出版は、他の国よりいい状況です。
- どんなメディアでも本は本だ
- ハードウェアからみた「2100年の本」 (未来の本のつくり方(4)特集 2100年の本) -- (Part1 100年後の本の姿を想像してみたら……!?)
- 紀田順一郎『図鑑日本語の近代史』--日本語の生成・変化をたどる掌の上の博物館
- コンピュータ嫌い(3)
- 座談会 いいかげんにしてよ、コンピュータ (コンピュータ嫌い(3))
- 徹底討論 いったい誰のための著作権?
- 第三部 インタビュー 私はなぜ「小さな本屋」をはじめたのか (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集]第三弾 出版再考 このままでいいのか、わるいのか。それが問題だ!)
- 座談会 電子化で公共図書館を変える法
- 現場から 私はこう考える 戦略的なアピールのひとつとして (図書館改造計画 2号 特集 ビジネス支援図書館)
- 黒崎政男『カオス系の暗礁めぐる哲学の魚』--哲学者クロサキであることはいかなることか?
- インタビュー 徐冰(シュ・ビン)氏、偽漢字をつくる--漢字とアルファベットの新たな出会い
- インタビュー ウンベルト・エーコ、編集者養成に乗り出す
- 私の作業日誌 版元ドットコム、かく始動せり
- フレッド・ム-ディ『わたしは電子の歌をうたう』--現在進行形の開発物語
- 「本コ」倶楽部 バーコードとばら売り文学
- キューブリック的メディアがキューブリックの死を悼む
- 書くように撮る映像作家--リックライダーはケン・バーンズを待っていた (未来の本のつくり方(2)特集 電子出版の一〇年をふりかえる)